テストがてら投稿。 凝った作りにしてるわけでもない小規模な趣味のブログで、月1未満の更新頻度なのに、Wordpressだとプラグインや本体のアップデートのほうが更新のたびに時間かかって面倒!!!と思ったので静的サイトにしました。 HTMLでポチポチ追記していくのも大変なので静的サイトジェネレータのHugoを使っています。

プログラミングは素人なので、テーマを借りてきて表示させるくらいならなんとか出来ても、見た目のカスタマイズしたいとか思い始めると深みにハマっていくのがまじで難しい。3年前に挑戦したときは凝りたくて挫折したからやっと変えられてうれしいー!!

一番大変だったのは、Hugoを使う前段階のPowershellの準備だったかも。パス通すってなに!? Hugoの使い方のなかだと、フォルダの構造を理解するまでが難しかった。

ページバンドル1しないと記事の中で画像のサイズを変えられないとか、記事を置くフォルダによって意味が変わってくる2とか。

最初の構築さえできれば更新は楽になるはず!


  1. フォルダの中に記事で使う画像などの素材を入れること。2通りあって素材を参照できる範囲が変わるんだけどその違いを理解するまでに時間がかかった。 ↩︎

  2. 記事をフォルダわけすると、タグとは別の扱いのグループ分けになってしまうのが困った。表示範囲がややこしくなるため ↩︎