『Cloudpunk』(Switch)感想

サイバーパンクな都市・二ヴァリスで車を乗り回してひたすら配達するゲーム 借金を返すために田舎を追われ、半合法な雇われ配達屋・クラウドパンクとして働くことにしたラニアの仕事初日の話 配達してるのになぜか人を運ぶことになったりやくざに気に入られたりするはめになり、最終的に二ヴァリスの命運を勝手に握らされている やることはひたすら配達 雇われなのでナビゲーターの指示に従って地図に示された場所まで車に乗って配達にいく 街のいろんなところに行くし、降りて歩けるし、たまに人も乗せることになるけど結局指示を待たないと目的地がないし、流れもやることもほぼ変わらないので長時間ずっとやれる感じではない たまにどっちか選べって場面が何度かあって、それもどこに運ぶかで決まるとこは好き でも出てくるキャラクターはほんとに好き たとえば相棒として行動を共にするカミュは、元は犬としてプログラムされたオートマタだったけど、お金に困って犬の骨格を売ったからオートマタの部分だけ保存して当面のあいだ車にインストールしてアシスタントAIとして一緒にいることになった あらためて説明すると何言ってんだ感がすごい うろ覚えなんだけど犬のとき喋ってたのかな……作中では人間の言葉をめちゃくちゃ喋る このカミュに終始すごく癒された ルールに縛られないで自由なところがかわいい 音楽の話になったとき、楽器の音が恋しいねって話になってベートーベンの運命の一節を歌いだしたのが一番かわいかったな しかも有名なとこじゃなくてその手前あたり歌うところが愛おしい あと終盤に出てくる私立探偵のハクスリーがいい味出してたね 喋り方が小説の文章みたいなアンドロイド なんでラニアのこと知ってたんだろうなあ あのまどろっこしい話し方がクセになったからもっと早く出てきてほしかった…… サブで好きなのはイヴリンとアンドロイドに飼われてる人間の話とアンダーソン アンドロイドの人格や権利を問う話が好き メインのストーリーを追いかけても懇切丁寧にこの世界のことを教えてくれるわけではなかったので、物語らしい話を期待してるとちょっと肩透かしかも 配達したり通行人に話しかけたり、拾ったアイテムを通じてサブをこなしながら断片的にこういうことかな? って想像する感じ でも全体を通した大きな話の流れは最後までよく分からなかった ラニアの仕事としての話は、ちょっと先の見えなさを残しながらも良い出会いだったってことで好きなんだ カミュも犬に戻れたし ただCORAの種のくだり要るのかなって思った 配達中に割り込んできて強引に夜を終わらせにきた感じがする まさに機械仕掛けの神みたいな幕引きだった CORAの上書きを選んだら先のことが分かる前にエンディングを迎えたから、オペレーターに口頭で事故がなくなったと言われても都市を救った実感がなくて、いまいち釈然としなかったのもある 他の都市に新しいCORAを送る選択をしていたらもうちょっと感じるものがあったのかな~ プレイ中にひとつきくらい時間を空けてしまったせいかもしれない 話やキャラクターが面白いだけに、エリア間のロードの長さとか、その直後だけ交通量が増えてラグがすごくて後続車にぶつけられちゃうとか、歩いてるときのマップが階層だらけでちょっとだるいあたりはだいぶ気になったな~ 他機種だとロード気にならないとか光の感じがリッチって話も聞いたから処理能力が追い付いてないらしい ボクセルってそんなに負荷がかかるものなのかな? 運転席視点のアップデートに期待したいけどいつになるやら 別の分岐はそれが来るまで保留って感じです 続きをいくらでも作れそうな終わり方だし、ラニアが借金返して故郷に帰るまでの話がもっと見たいな~

2020-12-24 · おいしい水

『すばらしきこのせかい Final Remix』(Switch)感想

428につづき渋谷ゲー アクションアドベンチャー?RPG? DS のときから気になってはいたけどここまでやってなくて、2021年にアニメ化すると聞いてやっとプレイ 気になってた理由はこれより発売が後だった『シグマハーモニクス』のレビューでこれみたいなやつを期待してたのに……って話がそこそこ出てたから 会社同じだし その点でいえば、似てる部分は着けるバッジで攻撃の仕方が変わるのとコンビで行動するあたりだけだった シグマはアクションでもないからそれはそれ、これはこれという感じ (シグマは推理パートの操作性と話の展開がまずかったね……) ノーマルエンド よくわからないうちに死神のゲームに巻き込まれ7日間生き残るために出題されるミッションをクリアしていく中でなんやかんやという話 主人公のネクが最初の数日あまりにも人と関わる気がなくて盛り上がるのか心配だったし、ヒロインのシキもズケズケくるタイプだったからこれについていけるのか? と不安だったんだけど、シキの7日目が終わるころには不思議とどちらも好きになっていたし、何ならヨシュア編のときは彼に振り回されすぎてネクに感情移入してた 死が参加へのトリガーになってるだけで生き残りを賭けたゲームといいつつ個人の内面の問題と向き合うことに重点が置かれている ミッションへの取り組みにはみんな協力的だし 舞台がまったくの異世界じゃなくて実在する場所で、RGの人間に少しだけ介入できるってところが好き 例えば心が読めるとか流行つくるとか あの世界で死神やってる人はRGでどうやってお給料もらって生活してるんだろうと考え始めるあたり私も子どもではなくなっちゃったな…… 隣の世界が知りたくてみんな流行を追うのかもしれないとか、UGでも遠くにある隣の地区が見えるとかおじさんが青少年に語るとこがなんか印象的だった 羽狛がほんとにCATなら流行を生んだ人が熱狂する人たちを見て思ってたのかなあとか考えたり(まだトゥルーやってないから分かんない) 最初あんなに塩だったのにエントリー料にシキ取られるくらい大切なパートナーになってるとこ見てるこっちが照れたわ 若~い! 前半必死に駆け回ってる彼らを見てたからビイト編でルールの穴ついてめちゃくちゃになってるのがつらかった ペアじゃなきゃ戦えないのにソロ参加強制は糞運営にもほどがある ていうかノーマルエンド 羽狛はただの豆好きで怪しいだけのおじさんだったし、ヨシュアが中盤ひたすら掻き回すのを楽しんでただけで、死神含む他の人がみんな報われた感じがまったくなかったのはちょっとびっくりした 名作って聞いてたのに! トゥルーまでしっかり見たい~! という気にさせるのが上手いということにしよう ラスボスのおじさんもヘッドホン族だったのは熱かったです 戦闘も元がDSだからふんだんにタッチパネルのいろいろを使わせる設計で楽しい 終始タッチパネルでやってたんだけど、スマホならまだしもSwitchの重さでぜんぶタッチ操作となると、スタンドとかないとずっとやってられないわ あとタッチペン欲しくなった 操作とバッジが一致しなくて慣れるまでコンボ発動すらしなかったけど、戦闘中やきもきするのも楽しかった バッジのデザインかわいい 逆にくせものだと思ったのは成長システム これは私が面倒くさがって難易度下げたからなんだけど ステータスはHP以外ほぼフードで上げてかなきゃいけなくて消化に何戦かしなきゃいけないのと、ステータス上昇に24時間縛りの上限があるから毎日ちょっとずつ育てないといけないのがだいぶ面倒くさい 最初から攻略見ればよかった あと終盤でエリア移るたびに数回に1回は強制戦闘が入るのがなかなかうざかった 敵固いし 基本的に避けられる戦いは避けたいよ~ 真エンド ストーリーに関してはシークレットレポートを読んでやっと腑に落ちた!! シビアなタッチ判定とレベル上げにひいひい言いながらやってよかったな~と思える回収ぶり 疑問に思ってた最後に誰も消滅せずにRGに戻って来れてる理由とか、細かいところだとネクがCATの壁グラに惚れこんでた理由とかアナザーデイが存在する理由までちゃんと説明されてて、読むの楽しかった ていうか禁断ノイズそのものは南師のしわざじゃなかったんだね 羽狛も豆好きのあやしいだけのおじさんではなかった 本編ぶんのレポート読んでからのアナザーデイの最強ボス前の会話は激熱だったな~ アナザーデイはほぼホビーアニメのノリなのにネクが羽狛のことストレートに好きすぎて怖い トゥルーというかED後のムービーもレポートのあとだと晴れ晴れする感じになるね 最後のゲームのネクの参加料はヨシュアなのかな 皆の集まりにはいないで高次元に帰っちゃったし、あれが別れの挨拶で自分が勝ってエントリー料は没収と あることないこと言ってゲーム引っ掻き回してたのに、そう思うとちょっといじらしさを感じるのがなんか悔しい…… ボス埋めは全部HARDでやった 暴走した卯月と狩谷のところが一番苦戦したなあ 巻き込んでくるし全然避けられなかった あとアナザーデイのブランド縛り 攻撃吸収してくるカエルきらい 成長システムにぶつくさ言ったけど勇気が上がって装備増えてバッジ買い込むようになってからは本編やってる時より楽しかった 寄り道する余裕だいじだね このゲームが名作と言われるのは戦闘の自由度の高さと、DSの2画面を余すことなく使った点にあるんだと思う 前回も言ったし普段はこういうことをあんまり思わないけど、このゲームに関してはDSで出てた当時に触れたかったなあという気持ちが強い それに渋谷の街並みも今とだいぶ違うし 今もう残ってるの104とトワレコとライブハウスくらい? なんだかんだ言いながら7日目の死神戦と追加シナリオがまだ残ってるんだけど、ブランド縛りで力尽きたからまた今度にします

2020-10-22 · おいしい水

『大神 絶景版』(Switch)感想

和風アクションRPG BotWの神獣でギリギリな私でもはぐれ珠コンプしてクリアできたのでやさしいアクションだと思う 思ってたよりボリュームあったなあ 日本神話と昔話のちゃんぽんな世界観 あんまり詳しくないけど 神様がもともと持っていて、死んだときに各地に散った13の筆神を取り戻して妖怪のはびこる世界を平和に戻そう! という話 動物が片っ端からかわいいのと出てくる人がみんな情に厚くて優しいので終始とてもおだやかな気持ちでプレイできた あとお姉さんが絵柄のわりになんか色気がある なんだかんだでサクヤが一番かわいい 男はご存知の通りオキクルミが好きだった 危なっかしい男 主人公は神様の生まれ変わりのオオカミ・アマテラスなんだけど、基本的に人間と話したりするのは小さな妖精・イッスンなのが斬新だった イッスンの口調が好色な江戸っ子なのも話が締まって好き アマ公は基本的にトボケてるので 難しい話は飽きて寝てたりシャチに乗りたがったり、そこがかわいいんだよね~ ゲーム面は時間を止めてフィールドに墨で書きこんでいろいろできちゃうのが楽しかった 壊れたものを直したり亀裂を爆破したり、すごい高いところまでツタで昇っていけたりとか (筆しらべ中のスクショとればよかった) 私は最後までツタ使うやつがあんまり得意じゃなかったな 目標を同じ画角にいれるのが難しい 止めたあともカメラが動かせるし発動できるときは色のついたもやが出るって気づいたのは中盤になってからだった それでもあんまり上手くない 筆しらべのアクションと謎解きが入るボス戦がすごく楽しい 雑魚戦は逆にそれが邪魔だな~と思うこともあったけど、百鬼夜行のときくらいで普通に進める分にはガチャガチャ押しでもいけたので下手くそプレイヤーにはありがたかった 好きなシーンはやっぱりラスト戦直前だな~ それまで一緒に旅してきたイッスンや筆神たちと別れて、一人で戦いながらひとつひとつ取り戻すところ、今まで助けてきた人たちに救われて自身に残ってた光明が戻ってくるところでボロボロ泣いた 人々に力を貸してくれってお願いするときのイッスンの口上が、状況のわりに明るくて好きだ 毎日とは言わないがたまには神様に手を合わせて苦労をねぎらってやりましょうよってやつ(うろ覚え) でも鬼ヶ島いく前の急転直下な感じも好きだし、最初のオロチ戦のスサノオが来るところもクトネシリカ光らせるところも好きなんだよな~~ エンディングのあとのムービーもいいよね 彼のいうとおり初めからまたやると分かるようになってるのと、この話すべてが語り継がれる神話の続きってところがとてもよい きっと話を聞いてる子どもたちは信心深くてアマテラスの隈取がはっきり見えるんだろうなあ 全然まとまらないけど 普段あまり和風ものをやらないからとても新鮮で楽しかったです! 以上!

2020-10-13 · おいしい水

『レイトン教授と不思議な町』(DS)感想

レイトンシリーズ1作目 逆転裁判みたいな感じの、証拠集めたり推理しながら進むアドベンチャーを期待してプレイ ストーリー上の謎は最後にまとめてレイトンが教えてくれるだけで、謎じたいはよく見るパズル問題が多かった 狼と羊を向こう岸に渡すやつとか、大きい容器と小さい容器だけ使って水を分けるやつとか 探索して謎探すほうがメインなんだけど、答えてもストーリーにあんまり関係がない部分が多くて途中まあまあだれた 論理パズルが苦手だからなおさら ちゃんと考えて答えてほしいんだと思うけど、問題にもう一度挑戦するときのテンポがあんまりよくないのも気になった こういう謎解きがとける人はすごく楽しいと思う 話そのものや音楽、キャラクターは好きだからアニメで見たい感じだ 映画やってたんだっけ? カトリーだか娘のシリーズはテレビアニメやってたね

2020-10-03 · おいしい水

『Sayonara Wild Hearts』(Switch)感想

1時間半くらい 大作のあとなのでこのくらいがちょうどよかった BGMとギミックの音ハメが気持ちいいアーケードゲーム 音ゲーあり、シューティングあり、ランゲ―あり、ドライブあり 操作も簡単で、左スティックとAだけなので動画見て雰囲気が好きだと思ったら爆音大画面でぜひプレイしてほしい タイトル画面(上の画像)からもうロゴと音の同期がよくてテンションがあがる 楽曲、ビジュアルの雰囲気、HD振動、ぜんぶ合わせて疾走感と没入感がすばらしい サントラ聞いてもやっぱりゲーム中で聞くからこそ魅力的だと感じる 短いからもう1周したくなった クリアだけなら簡単だけどスコアと実績埋めはだいぶむずかしそうなので私はやりません 音ゲーとしてみるとだいぶタイミングが遅ズレしてるところと、色の切り替えが激しくて移動のスピードが速いからかなり疲れやすかったとこはなんとかしてほしかったかな SteaedLovers(画像)とHARMIT64が私の一押しです ここには容量の関係で載せないけど動画をたくさん撮ってしまった

2020-09-10 · おいしい水

『FINAL FANTASY9』(Switch)感想

レベル上げに高速モードを使って50時間くらい Switch版セール中にPS版をやったことある友人から勧められて購入 FFプレイ歴は7,8,12,13ときてディシディアと5,6、そしてピクトロジカ いや楽しかった 登場人物全員すきだ 話は王道ど真ん中のファンタジーだし題材も普遍的だけど、やっぱりFFなのでクリスタルが出てくるとテンションが爆上がりする それが終盤も終盤だったからなおのこと興奮した 久しぶりのFFだったからかこんなに男女の恋愛が甘かったっけ!? とめまいさえ覚えた 特にジタンのことをあんなに好きになると思わなかった 普段からキザで励ますときに戯曲のセリフ引用して様になる男なんか早々いない 散々告白しておいていざガーネットが女王になるときには何も言いだせなくて飲み屋で酔いつぶれてるとか、 仲間の悩みには誠実に向き合うくせに自分のときは一人で解決しようとして突っぱねるとか こういうギャップにとことん弱い 最後もあちこち壊しまくって自分も捨てたクジャのことすら助けようとするのが本当にかっこいい 友人評ではサラマンダーが好きそうと言われていた 分かる 一番ジタンとスタンスが合わなそうな彼が最後に仲間を説得して助けにいかせるところが熱くて好きですね トレノの過去話がなんか間抜けでかわいいと思います 一番鳥肌がたったのはアレキサンダーをエーコと発動するところ マジで城の召喚獣に街が守られてるのたまらん ピクトロジカで見てたからというのもある でもマダインサリで幼少期を思い出すシーンも断髪シーンも捨てがたい! ダンジョンひとつひとつはやたら短いのに、途中からここ掘れチョコボとカエルとりとグランドドラゴン狩りが楽しくて一生終われないかと思った 楽しかったなあ

2020-09-04 · おいしい水

『428~封鎖された渋谷で~』(PSP)感想

デスカムトゥルーをがっつり楽しむはずが前述のとおりかなり不完全燃焼だったので、私としては異例の2周目プレイ はじめてプレイしたのはスマホ版だったんだけど、いまは配信されてなくてPSP版を買い直した。 感想という体をなしてないけど核心のネタバレがあるからワンクッション入れておく 時間が進むごとにムービー入るの懐かしすぎて死んでしまった バーニングハンマーエンド好きすぎる 周目なので攻略ガン見でBADを回収しながら16時〜17時まで終わった こんな面白かったっけ 前読んだときは大沢編ピンと来なかったのに今回は梶原がやたら良かったな 絡んだり絡まなかったりしながらここにきて続々と伏線が回収されてくの楽しい タマ(マリア)編終わっちゃったのが寂しいな〜って前も絶対言った 記憶だとタマがゲームする明らかに毛色が違う分岐があった気がするんだけどもっと後なのかな (後でした) 428メインシナリオ読み終わった 通常エンドもそれはそれで好きなんだけどやっぱり真エンドの電話と跳んでる加納良かったねえ カルトクイズはまだしも隠しコマンドのやつってどう判明したんだろ あとスペシャルエピソード読んで鈴音編読んで終わりかな~ なおカナン編は今回も列車の会話でもう無理でした あれFateとか読みなれてる人ならスムーズに読めるのかな……

2020-08-07 · おいしい水

『デスカムトゥルー』(Switch)感想

Tumblrから だいぶ前にテレビCMで見かけて主人公の行動を選べる映画みたいな触れ込みだったのが気になってて、調べたらゲームで値段も映画一本分だったのであらかじめダウンロードしていた 総プレイ時間4時間くらい 結論からいうと思ってたのと違ったな~ ゲームを求めるか映画を求めるかで評価が変わると思う 私はテレビCMを見ておきながらゲームを求めてしまった 役者さんのファンにしか勧められないなあ ネタバレ含むしボロクソ言ってるからごめんね 主人公のカラキマコトは目が覚めたら記憶を失っていて、死ぬと時間が巻き戻るから正解を探していくという話 カラキは女性を狙った連続殺人犯として追われている タイムリープも殺人事件を解決するドラマも好きだし、中盤になって自分たちのいる世界が仮想現実で、現実の自分たちがどうなってたか思い出すところとかドキドキしながら見れた カムトゥルーが外からハッキングされてるって分かってから死亡時のグリッチノイズが増える演出もゲームっぽくてすごく好き ただもう少しボリュームが欲しかった! 選択肢がほとんど2個しかないうえに同じシーンを何回も繰り返してるから、「どれを選べば正解に辿り着けるんだろう?」ってわくわくが早々になくなる 値段から考えればこれくらいが妥当だと思う反面、これなら値段上げてくれた方がいいよとも思っちゃった 特典映像よりは本編がほしい派 あとキャラ付け濃くて引っ掻き回してくれそうだったネネとミノケンの出番があれだけなのもったいないにもほどがある それにエンディング どっちがトゥルーか分かんないけど仮想現実に残るほうが好きだった それすらメリバで救いがないのはこの際置いておく というか現実戻ることを選んだときの演出が私は納得いかない 映画というなら実績で説明するんじゃなくて画に入れてほしかったんだよ CEROもあるしこれは好みかもしれないけど あとカウントダウンが0になっても数字戻るだけなのはゲームとしてどうなんですか? スマホのストーリーがおまけのゲームですらカウント0になったらBADルート移行してたよ…… 最後にシステム面の話 チャプター選択は1周目クリアで解放でもよかったと思う ただ中断セーブは今からでも説明足してほしい 本編の中盤で説明あったとはいえ、オートセーブされてるよって書いてあるだけじゃどのタイミングで中断セーブができるか分からなかったわ 短いからちょっとまとまった時間があればできるとはいえ、ゲームオーバーになったし今日はこの辺にしとくか~ってのができないのスマホは困るでしょ 実写映画とゲームの融合って触れ込みに期待してただけに、お互いの魅力が出しきれずに半端な感じがあるのが本当にもったいない作品だった これはほぼ映画です……ゲームしたい……

2020-06-25 · おいしい水

『フォーゴットン・アン』(Switch)感想

3月のセールの時に買ってたんだけどなんとなく触ってなかったゲーム アクションパズルとアドベンチャーって感じ 意外に道なりに進んでいくだけじゃなくて物語上の選択肢が多い 人間に忘れられたモノたちが暮らす世界って舞台が気になったので買った アニメをそのまま操作できてイベントとシームレスにつながってる感じがとても好き 以下ネタバレ これムービーじゃなくて操作中なんだよ ストーリーもフィグと出会ってから加速度的に引き込まれた 序盤に選んだことが後から効いてきて面白くなってくる感じは癖になる 出てくる物たちがみんな愛嬌があって、通りがかりに住人たちが話してるの聞けたりするのが楽しい ただ誤算だったのは、アンや作品紹介の見た目から受ける印象と実際の性格がかけ離れてたこと アンはフォゴットン・ランドの中でトップに近い力を持ってて、逆らうモノは簡単に殺せちゃう、それで操作開始5分くらいでよく分かってないうちに1人殺すし、他のモノにもすごい高圧的だしで感情移入できなかった 住人にめちゃくちゃ嫌われてることが分かって来てからは悪女プレイができてある意味楽しい フィグの暴露で一転して心変わりする過程で代償というべきか、いろいろ失っていくのでそこからがほんとに好きだった 前はボンクの近くにいたから知ってたのかな…… ジンクスが落ち込んでたアンを助けて、立場で分けない世界がいいって話すシーンとか、最初の列車で出会ったブランケットがアンの自己に関わるモノだったとか、バルブがマントを脱いで、言外にアルカに関心があった理由が分かるとか とにかく終盤に進めてきたことを報われる感じが好き それでも結構すべてのアクションがもっさりしてたのが個人的には我慢できなかったので周回はもうしないと思う 好きなシーン見るくらいで でも結局ゲートの開放と要石の復活、どちらを選んでもボンクのことは説得できずじまいだったのが悲しい 最初から最後まで見た目とのギャップが苦しいゲームだった 面白いんだけど 今からでも最後くらいハッピーにしてくれ 和解は無理でもフォゴットンランドに残ってフィグ達と元気にやってほしかったなあ ちょっと両ルートについてはもう少し考えたい

2020-06-16 · おいしい水

『チックタック 2人のための物語』(Switch)感想

Tumblrから 同時期に買ったから一緒に遊びたくてうずうずしてる友人と通話しながらプレイした コロナ禍っぽさのある遊び方 全3章、クリアにかかったのは4時間39分 妹レアケ失踪の真相を追う謎解きゲーム 謎解きがメイン 謎の難易度自体はそんなに高い方ではないらしいんだけど、ふつうに手ごたえあった 相手の画面がわからない状態で意思疎通をしようとするのが楽しい 1周したあと1Pと2Pを交代してこう見えてたのか~! まで半日あればできちゃうのはお手軽でいいかも ストーリーはなんか塔入ったら急に終わった感じがしたのが納得いかなくて、後で考察を調べまくった カラスと順番に押してくやつむずかしかったな 最後のあなたの時間を奪いましたがやりたかっただけに見えたのが残念

2020-05-23 · おいしい水