7月のゲームの話:ぷよぷよテトリスとProject DIVA
今月は、 「テトリスやりすぎて文章のすきまにテトリミノが降る」 「ミクさんまじ天使」 の2本立てでお送りします。 パズルゲームと音楽ゲームは、サクッと遊べるけど、突き詰めるといくらでも遊べるのがすごい。 テトリスやりすぎて文章のすきまにテトリミノが降る(ぷよぷよテトリス) 実は1年くらい前に買ってたんだけど、これを買うまでテトリスを一度もやったことがなかったので、ゲームにならずまじめに詰んでいた。テトリスだけに。 ぷよぷよはDSの頃ちょっとだけやったことがある。でも完全にキャラ萌えだったので連鎖はできない。 それでもぷよぷよはまだ、同じ色を4つつなげれば消えるし、落ちて消えるかもしれないし、なにより相殺ができるから、フィーバーに持ち込めればストーリー読むくらいはできた。 でもテトリスは、まずきれいに積まないと列ができない。 消えない。ストーリー序盤のアイ相手に負けまくって、初めて禁じ手のスキップを使った。 これじゃ遊ぶどころじゃないと思って、積み方指南の動画やブログを見た。結局は自分でやって覚えるしかないと悟った。練習には40LINESがいいと聞いてやったけど、自分のペースでやってるのになぜか上まで積んでる。違法建築。 あまりに話にならないので、勧めてきた友人に教えを乞うたのが6月の頭。 対戦の基本的なルールから、積み方、心構えまで教えてもらった。 LミノとJをかたくなに縦に積んでたのに、優しく励ましてくれてありがとう。 どっかのティとテトリスやるところで詰まって持ち帰り、そこから毎日テトリスで遊ぶ。 日中、横書きの文章を見ていると、文末の段差にJミノ積めるな……こっちは揃ってるからOかな……とか思い始めて、完全にテトリス地獄に落とされてた。 ティに勝つのに2日くらいかかった。勝ったときうれしすぎてリプレイも残した。 そのあと詰んだのはテトリスのエコロ。リプレイみたら私よりCOMのがよっぽどきれいに積んでるし、私のテトリミノはたえず右往左往していた。客観的に見ると微笑ましいけど私は必死でやってたよ。 2週間くらい負け続けて、最終的に落下スピードがこのステージあたりから速くなってるから、積むのが追いつけてないことに気づいてマラソンやった。 テトリスのエコロに勝ったあとすぐにエコロが出てきたときは本当にswitchを投げそうになったけど、ぷよぷよになった途端あっさり自滅しやがったので、それはそれでむかついた。なめやがって~!!! エコロのあとはそこまで詰まることもなく無事にストーリーをクリアできましたとさ。 一区切りついてなんだか満足してしまったので、今はのんびりEXやってるところ。 何回やっても、ぷよとテトどっちも降ってくるルールの勝ち筋がわかりません。 Iミノを温存して、二連続でTETRIS撃てるようにがんばります。 ストーリーの話もすると、テトリス側がSFチックで全体の流れはオチ含めてぷよぷよっぽくて結構好きだった。 ティみたいな、自分が我慢すればまるく収まるだろうと思ってしまいがちなキャラが好き。支えたい。 最後は大体サタンさまがなんとかしてくれる。問題を起こすのも大体サタンさまってイメージあるけど。 7章の思い出と戦って強くなろうってくだりもすごく好きだった。 最初にやったのがフィーバーシリーズだったから、アミティのとこでシグとの思わせぶりな切り方されて頭かかえた。プリンプの続き、見たいな~~~。 ミクさんまじ天使(初音ミク Project DIVA Mega39’s) project DIVA初体験。 暑くなってくるとボーカロイドを聴きたくなるので買った。踊っているミクが見たかったのも少し。 新しめの曲も知りたいな〜くらいの気持ちで買ったら、シリーズ総決算タイトルらしく、意外とヘビーに聞いてたころの曲が多い。 私の好みは偏ってるので聞いたことなかった曲もいっぱい出てきて楽しい。メドレーでサビだけ聞いたことある曲が大量にある。こんな名曲を知らずにいたなんてもったいないな。 昔は動画も込みで見てたから、PVが派手で激しい曲調のが好きだったけど、最近は曲だけで聴くことも増えたからバラードも好きになった。 時を経て好みが広がっている。 改めてミクってこんなに天使だったんだね。まぶしいね。 曲ごとに衣裳を変えて踊ってる動画がついているだけで、こんなにもテンションが上がるのか。 歌いながら笑いかけてくるミクの表情を見てるとドキドキする。私が守るよ……って気持ちになる。 まだ本体ぶんの100曲も全部は遊べてないものの、アンハッピーリフレインが一番好きでリピートしまくっている。 元々好きな曲なのもあるし、ミクの金属質な声にパンクなバンドっぽい衣装がいい。間奏で乗ってるKAITOが地味に好き。歌わないけど出てるってこともあるんだね。 歌詞が意味があるのかはわからないけど、演奏してる3人にストイックに積み重ねてきた空気が感じられるから好きなのかもしれない。 ゲーム部分の話 いざ始めてみると体験版で思ったより難しくはなかった。 とにかくコントローラーで遊べるのが楽しい。 スマホ発の音ゲーしかちゃんと遊んだことがなかったので、今押したじゃん! がほぼないのが良い。 ただアーケードの移植だから判定厳しいし、同時押しは未だに全然押せない。4つ押しのときにガイドが出ても対応できないよ。 基本的にメロディどおりの素直な譜面だからボタンに慣れればなんとかなりそうな感じがニクい (高難易度はすごいかもしれない)。 「終わったと見せかけて最後の一音まで譜面が続いてる」系の初見殺しがないのも好き。 そして、なんと全曲ソートとお気に入りとシャッフルがある。大加点。 選ぶ時の効果音が派手なのもなんかゲーセンみたいで好きです。ゲーセンのやつ数えるほどしか行ったことないけど。 好きな作曲者で追うことが多いから、クリプトンのボーカロイド縛りでいろいろ聞いてみるのも面白いかも。 学生時代パソコンにかじりついて、ニコニコ動画を見まくってた懐かしさに浸りつつ、最近の曲も探してみようと思った。 お財布のためには今手元にあるゲームをとことん遊び倒すほうが優しいよね。そんな7月でした。