出たばかりのときにパソコンで買うも、chapter4の終盤で力尽きていたのをswitchで買い直して再挑戦。
無事にクリアしました。ありがとうGWセール。
かわいいスライム・MO(モー)が主人公のパズルアクションゲーム。謎の女性の声に導かれて研究所を進んでいく。全編通して暗めでゾンビ祭り。
考え抜いてパズルを解くというよりはタイミング通りに動かすアクションを要求される感じ。跳ぶ方向を指定しながらジャンプするのが独特で忙しい。

腕に自信がないからイージーでプレイした。他との違いは体力の初期値が多い・自然回復が早い・ギミックの動きが遅くなってる……とかsteamの更新履歴にわかりやすく書いてあった。それでもふつうに難しくて400回以上死にました。
操作が独特なのもあるけど、紫のトゲに当たるとか、着地できなくて落下とかは残機に関係なくつねに即死だから、イージーでもとっても簡単というわけではなかった。すぐリトライできるから自分の腕以外にストレスはない。ギミック自体はそこまで変わってないのかな。
ボス戦でなんで攻撃できてるのかわからない、攻撃のしかたがまるで分からないなんてときもあったので、ガイドのお姉さんに親切さは期待するのはよそう。分かれば気持ちいいし仕掛けが大がかりなので嫌いではない。
アクションがいつまでも苦手(大神がふつうに楽しめるくらい)なのは、考えなしに突っ込めばなんとかなると思ってるからだよね。上手い人は敵の行動パターンを見切って攻撃するタイミングを待てるんだって最近気がついた。
ボス戦で冷静な観察を心がけては見たものの、そもそも操作に手いっぱいで次に何が来るか秒で忘れている……
ストーリーは上層に行くほどここで何が起こったのか分かっていく感じ。
研究所で起きた事件の真相を知るほど悲しくなった。大事なところは光ってるし、章終わりのコミックで大体は分かるけど、それ以外は見なくても進むから全貌を理解するまでが入り組んでてややこしい。敵のマインドメッセージ以外はぜんぶ読んだけどよくわからなかった。ただ切ない。

さっきsteam確認したら、力尽きたところまでで28.7時間やってたらしくて笑った。途中からイージーにしてたはずなのにおかしくないですか? そりゃ心折れるよ。
一度やってたとはいえswitch版だとクリアして真エンドみるまで10時間ちょっとだったから、マウスで操作するのって難しいんだな~。ありがとうプロコン。
次のページでストーリーのネタバレします。
①イラーラを使ってELF生命体を完成させる
②(事故の1年前)元の時空に戻るために彼女を使用するも、暴走して他の宇宙船を沈める
③感染事故
④脱出するために重要な人員以外を減らす
⑤ディランに維持をまかせて離脱
⑥イラーラは30年かけてELF生命体を改良してディランを破ろうとする
⑦MO誕生
⑧記憶を集めてイラーラを浄化
ってこと?
chapter5の塔のぼりはじめてリンクの線が上に伸びて行ったとき鳥肌立った。今まで自分が進むために使ってきたのと同じように彼女に使われている。好き。
ノーマルエンドはせっかく合体したのにまだ復讐をあきらめてないのがつらかった。
塔の外に出られたように見えたから、例え時空が違ってもイラーラは遠くないうちに本懐を遂げるだろうけど、何も変わらないならMOの旅はなんだったんだろうって思ってしまう。
真エンドは、人間だったときの誓いを思い出して罪悪感感じてたのがまだ救いかも。
所長がのうのうと逃げ帰って生きてるとも限らないし、帰る途中で全滅してましたということもありえる。そこはコミックでもなんでもいいからはっきり知りたかった。
私の妄想だけど、研究を残すために人を選んでまで脱出したのに、災害を覚えてる人が誰も残ってなくて研究成果だけ維持されてるっていうのも切なくてよいよね。でも作中ではやっぱり忘れ去られないでいてほしい。同じ轍踏んでほしくない。
自分で生き残った所長を手にかけても、死んだことを後から知ったとしても、イラーラはもう今の技術では人間には戻れないんだし、憎しみを手放して研究を志したときの自分を裏切らないでいることでしか救われないと思う。
MOの集めた記憶で浄化されて人智を超える力をコントロールできてたらいいなと思う反面、それでも人間にとっては脅威でしかないんだよな~~~
知ったところで何にもできない。切ない。